初めてのオールデン|サイズ表記とラストの違いを専門店がわかりやすく解説

初めてのオールデン|サイズ表記とラストの違いを専門店がわかりやすく解説

革靴好きなら一度は憧れる存在、それが「オールデン(Alden)」です。特にコードバンを使用したモデルや、丸みのあるクラシックなフォルムは、世界中のファンを魅了してやみません。そんなオールデンですが、購入を検討している方の多くが直面するのが「サイズ表記」に関する悩みです。

「USサイズってどれくらい?」「ウィズ(幅)の違いって何?」「自分の足に合うラストはどれ?」——。こうした疑問を持って検索にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。

特にオールデンは「ラスト(木型)」によって履き心地やサイズ感が大きく異なるため、単純なサイズ換算だけではフィットする靴を選ぶのは難しいブランドです。また、モデルごとに“ハーフサイズダウン”が推奨されるケースもあるため、初めての方にとっては混乱のもととなりやすいのです。

そこで本記事では、オールデンのサイズ表記について基礎から丁寧に解説するとともに、代表的なラストの特徴や、よくあるサイズ選びの失敗とその対策、さらにラスト別のフィット感の違いまで詳しく紹介していきます。

また、渋谷に店舗を構える革靴専門店「ラストラボ」では、オールデンを実際に試着できるうえ、経験豊富なスタッフによるフィッティングサポートも受けられます。ネット購入前のサイズ確認や、ラストごとの履き心地の違いに不安がある方にとって、強い味方となるでしょう。

この記事を読み終える頃には、自信を持って「自分に合うオールデンのサイズ」を見つけられるようになるはずです。サイズ選びに失敗しないために、ぜひ最後までご覧ください。

オールデンとは?その魅力と人気の理由

オールデンの歴史と革靴ブランドとしての格

アメリカ東部・マサチューセッツ州で1884年に創業された「オールデン(Alden)」は、130年以上の歴史を誇る老舗革靴ブランドです。創業者チャールズ・H・オールデンは、職人の手による丁寧な靴作りを貫き、現在でもその哲学はしっかりと受け継がれています。

アメリカ靴といえば、堅牢で実用性の高いイメージがありますが、オールデンはそこに「美しさ」や「エレガンス」をプラスした稀有な存在。木型(ラスト)の設計や素材選びにも徹底的にこだわり、クラシックでありながらも現代のライフスタイルにマッチするデザイン性を兼ね備えています。

特に有名なのが「コードバン素材」のライン。独特の艶と経年変化を楽しめるホーウィン社製シェルコードバンを使用したモデルは、革靴ファンならずとも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。その希少性と所有する喜びは、他のブランドにはない大きな魅力です。

また、オールデンはその品質の高さから、医師や弁護士、ビジネスマンなど、知的職業の方々にも愛されています。単なる靴ではなく、「信頼の証」や「品格の象徴」として身に着けられるのも、オールデンの持つブランド価値を物語っています。

こうした背景から、世界中のセレクトショップや百貨店で取り扱われており、特に日本では高級革靴の代表格として確固たる地位を築いています。

ラストラボのオールデン商品一覧はこちら

LASTLAB公式サイトを今すぐチェックする

履く人を虜にする「ラスト(木型)」の存在感

オールデンの最大の特徴と言っても過言ではないのが、「ラスト(LAST)」と呼ばれる木型の存在です。このラストの設計によって、靴のフォルムだけでなく、フィット感や歩き心地までもが決定づけられます。

オールデンは多様なラストを展開しており、モデルごとに採用されるラストが異なるため、見た目が似ていても履き心地は大きく異なるという点が特徴です。代表的なものに「バリーラスト」「トゥルーバランスラスト」「モディファイドラスト」などがあります。

たとえば、バリーラストはオールデンの中でも特に汎用性の高いラストで、ややゆったりめの設計が特徴。日本人の足型にも比較的合いやすく、コードバンモデルによく使われるラストでもあります。

一方、トゥルーバランスラストは名前の通り、足のバランスを整えるために設計されたラストで、土踏まずのサポートが強く、履き心地は極めて快適です。ただし、サイズ感としてはかなりゆとりがあるため「ハーフサイズダウン」が推奨されるケースが多く見られます。

このように、ラストによってサイズ表記以上にフィット感が変わるため、ラストの種類を理解することは、オールデン選びにおいて不可欠です。

日本人にとってのオールデンの魅力とは

日本人の足型は欧米人と比べて幅広・甲高の傾向があり、革靴選びにおいてはフィッティングが悩みの種となることが多いです。そんな中でオールデンは、実は「日本人の足に合いやすいブランド」としても知られています。

その理由のひとつが、豊富なウィズ(幅)展開です。オールデンではA〜EEEまでの複数のウィズが用意されており、バリーラストやトゥルーバランスラストなど、一部のモデルではDウィズやEウィズの選択肢も提供されています。

また、トゥルーバランスラストやモディファイドラストといった、アーチサポートやヒールカップに工夫を凝らした木型の存在も大きいです。これらのラストは、土踏まずをしっかりホールドしつつ、足の前方には適度なゆとりを持たせる設計がされているため、長時間の歩行でも疲れにくいという特徴があります。

さらに、日本ではオールデンの人気が高いため、専門店やリセール市場も活発。サイズ交換やメンテナンス体制も整っており、初めての方でも安心して購入に踏み切ることができます。

特に渋谷の「ラストラボ」では、実際に複数のラストを履き比べながら自分に合うサイズを見つけることができる貴重な体験ができます。革靴初心者から、買い替えを検討している上級者まで、幅広い層に支持されている理由がここにあります。

オールデンのサイズ表記の基本を理解しよう

USサイズと日本サイズ、そしてUKサイズの違い

オールデンの靴はアメリカ製であるため、基本的には**「USサイズ(アメリカサイズ)」表記**が採用されています。ただし、日本で生活している私たちにとっては、「日本サイズ(cm)」や「UKサイズ(イギリスサイズ)」の方が馴染みがあるため、初めてオールデンを購入する際には、サイズ換算に戸惑う方も多いのが実情です。

ここでは、**USサイズ・UKサイズ・日本サイズ(cm)**の違いを明確に理解し、自分の足に合ったサイズを選ぶための指標を解説していきます。


◆ USサイズと日本サイズの換算表

日本サイズ(cm) USサイズ(Men's) UKサイズ(Men's)
24.5 6.5 6
25.0 7.0 6.5
25.5 7.5 7
26.0 8.0 7.5
26.5 8.5 8
27.0 9.0 8.5
27.5 9.5 9
28.0 10.0 9.5

※上記はあくまで「目安」です。足の形状やラストの種類によってフィット感が異なるため、試着は非常に重要です。

◆ USサイズとUKサイズの違い

まず押さえておきたいのが、**USサイズはUKサイズよりも「約0.5〜1サイズ大きい」**という点です。

たとえば、日本で「26.5cm」のスニーカーを履いている方で、UKサイズでは「8.0」がフィットするケースが多いですが、USサイズでは「8.5〜9.0」が推奨される場合があります。

この違いは、各国のサイズ規格が独自に制定されていることに由来し、木型の基準寸法や試験方法も異なるためです。

特にオールデンでは「USサイズ」が基本となるため、日本サイズやUKサイズの感覚で購入すると、サイズミスにつながりやすいので注意が必要です。

◆ 日本人がオールデンを選ぶときの注意点

日本人は、比較的幅広・甲高の足型が多い傾向にあります。そのため、同じ「USサイズ」であっても、足のボリューム感やアーチの高さによってフィット感が大きく異なるのです。

加えて、オールデンはモデルごとに「ラスト(木型)」が異なり、ラストの設計によってもサイズ感が変わるため、単純なサイズ表換算だけではフィットしません。

たとえば、「バリーラスト」は日本人の足に比較的合いやすい設計ですが、「トゥルーバランスラスト」ではハーフサイズ〜1サイズ程度下げる必要があることもあります。

◆ ラストラボでのサイズ確認のメリット

渋谷の革靴専門店「ラストラボ」では、USサイズ・UKサイズ・日本サイズの換算に精通した専門スタッフが在籍しており、お客様一人ひとりの足型や履き心地の好みに応じて最適なサイズを提案しています。

実際に複数のラストを履き比べながらフィッティングできるため、ネット通販では得られない安心感があります。さらに、足長だけでなく「ウィズ(足幅)」や「甲の高さ」といったパラメータまで丁寧にチェックしてくれるため、「思っていたよりきつかった」「大きすぎた」といった失敗を防げるのです。

◆ まとめ:サイズ換算だけでなく「足型×ラスト」の相性が重要

オールデンのサイズ表記は「USサイズ」が基本ですが、UKサイズや日本サイズとは違う独自の基準であることを理解し、自分の足型に合ったラストとの組み合わせを意識することが重要です。

サイズ選びに迷ったら、単純な換算表に頼るだけでなく、実際に試着することをおすすめします。特にラストの特性を知っている専門店のアドバイスを受けることで、より満足度の高い一足と出会えるはずです。

ラストラボのオールデン商品一覧はこちら

LASTLAB公式サイトを今すぐチェックする

オールデンのサイズ表記の基本を理解しよう

ウィズ(幅)の表記について

靴のサイズを考える際、多くの人が「長さ(足長)」だけに注目しがちですが、実は「幅(ウィズ)」こそがフィット感を大きく左右する要素です。特にオールデンのような本格革靴では、足幅に合っていない靴を履き続けると、靴擦れや疲れ、革の伸びすぎによる型崩れを引き起こす可能性もあります。

オールデンでは、ウィズ(width)をアルファベットで表記しており、日本の靴にはあまり見られない細かな幅のバリエーションが存在します。

◆ オールデンのウィズ(幅)一覧

ウィズ記号 特徴 日本人に合いやすい?
A 非常に細め ×
B 細め
C やや細め
D 標準 ◎(基本推奨)
E やや広め ◎(甲高の人向け)
EE (2E) 広め ○(幅広の人向け)
EEE (3E) 非常に広め △(大きめが好きな人)

※一般的に、日本人男性の平均的な足幅は「D〜Eウィズ」が中心と言われています。

◆ ウィズが合っていないとどうなる?

ウィズが狭すぎると、以下のような問題が起きやすくなります:

  • 小指や親指が当たって痛い

  • 足が前滑りしやすくなる

  • 長時間履くと足の疲労が大きい

  • アッパーの革が不自然に伸び、型崩れする

一方、広すぎる靴を履いてしまうと:

  • 足が靴の中で動きすぎて安定感がない

  • 踵が浮いてしまい、歩くたびにパカパカする

  • シワの入り方が不自然になり、見た目が崩れる

つまり、ウィズ選びは見た目にも履き心地にも直結する重要ポイントなのです。

◆ ウィズとラスト(木型)の関係性にも注意

オールデンでは、同じ「Dウィズ」でもラスト(木型)の設計によって実際のフィット感が異なることがあります。

たとえば、

  • **トゥルーバランスラスト(TrueBalance Last)**は、同じDウィズでも非常にゆったりめ。

  • **モディファイドラスト(Modified Last)**は、ヒールカップが小さく、ウィズが狭めでもホールド力が高い。

そのため、単純に「Dウィズ=標準」と決めつけず、ラストごとの特性も含めてウィズを選ぶ必要があります。

◆ ウィズの違いを体感するには「履き比べ」が最も有効

数値や表だけではなかなかイメージしにくいのが、ウィズの難しさです。そのため、複数のラスト・ウィズの靴を実際に履いて比べることが最も有効です。

ラストラボでは、DウィズとEウィズの比較試着が可能なうえ、スタッフが足の甲の高さ・幅・アーチ形状などをチェックしながら、最適なフィットを提案してくれます。さらに、ウィズによる履き心地の違いや、長く履いたときにどう馴染んでいくかも丁寧に説明してくれるので、初めての方にも安心です。

◆ まとめ:ウィズは「足の幅」だけでなく「履き心地」の鍵

サイズ選びにおいて、ウィズは長さ以上に重要な要素です。特にオールデンのような高品質の革靴では、自分の足に適したウィズを選ぶことが、靴を長く快適に履き続ける最大のポイントになります。

「DかEか迷っている」「ラストごとに履き心地が違うけど分からない」——そんなときこそ、専門スタッフが常駐するラストラボのような実店舗で、実際に試着して判断することを強くおすすめします。

オールデンの代表的なラストの種類と特徴一覧

フィッティングを左右する「ラスト(木型)」とは

オールデンの靴選びで最も重要ともいえる要素が「ラスト(LAST)」、つまり木型の存在です。ラストとは、靴を製造する際に使用される足型のことで、その形状によって靴のシルエット・フィット感・歩きやすさが大きく変わります。

特にオールデンは、ラストの種類が豊富で、それぞれの木型に異なる履き心地の特性があります。サイズ表記が同じでも、ラストが変われば「まるで別の靴を履いているような」感覚になるほどです。

◆ ラストはなぜフィッティングに大きな影響を与えるのか?

靴は単に「足の長さ」に合わせて作るものではありません。足幅、甲の高さ、アーチの形状、踵の収まりなど、複数の要素が複雑に絡み合っています。ラストはそれらの全体バランスを反映させて作られており、足と靴とのフィット感を左右する極めて重要な設計要素です。

オールデンのラストは、足の構造に配慮されたものが多く、長時間の着用でも疲れにくいと高く評価されています。なかでも、「整形外科的な観点」から設計されたモディファイドラストや、土踏まずをしっかりサポートするトゥルーバランスラストは、履き心地の面で群を抜いています。

オールデンは他のブランドと比べてもラストの種類が非常に豊富で、それぞれに独自の設計思想が込められています。見た目やサイズ表記だけではわからない「履き心地の違い」を左右する要素として、ラスト(木型)への理解は不可欠です。

以下では、主要なラストを全体的にご紹介し、それぞれの特徴と適正なサイズ選びの目安も併せて解説します。

◆ オールデンの主要ラスト一覧(表形式)

ラスト名 フォルムの特徴 サイズ感(目安) コメント
バリー(Barrie) 丸みのあるトゥ、ゆったりした甲と幅 ハーフサイズ下げ推奨 最も汎用的なラスト。日本人に非常に合いやすい。
トゥルーバランス(TrueBalance) 極めてワイドな設計、アーチサポートが強め ハーフ〜1サイズ下げ推奨 インディブーツに使われる。履き心地抜群だが大きめ。
モディファイド(Modified) 内側に絞り、アーチとヒールホールドが強い ハーフサイズ下げ推奨 整形外科的設計。唯一無二の履き心地。
アバディーン(Aberdeen) 細身でシャープなトゥ ジャスト〜ハーフ上げも可 ドレッシー。細足向け。コードバン短靴に多い。
レイドン(Leydon) トゥが広めで甲は浅め ジャスト or ハーフ下げ バランス型。足幅が広い人に合う。
グラント(Grant) バリーとアバディーンの中間的なバランス ジャスト〜ハーフサイズ下げ バリーよりすっきり。汎用性が高い。
プラザ(Plaza) セミスクエアトゥ、ややタイトな設計 ジャスト〜ハーフ上げも可 ドレッシーで現代的な印象。細めの足に。
トレモント(Tremont) バリーに近いが甲のフィットがやや浅め ハーフサイズ下げ推奨 バリーに近いが踵の収まりが良い。
ハンプトン(Hampton) スタンダードでバランスの良い設計 ジャストサイズ推奨 ドレス靴に多用。クセが少なく万能。
ヴァン(Van) ローファー用、トゥが広め ハーフサイズ下げ推奨 オールデン定番のローファーに採用。広め設計。
Copley(コプリー) ローファー向け、やや丸みのある柔らかい形 ジャスト〜ハーフ下げ カジュアルローファーに多い。
379X ミリタリーラスト。足首周りが深め ハーフサイズ下げ推奨 タフな印象。ミリタリー系短靴やブーツに。
ミリタリー(Military Last) 379Xの別名。インディシューズなどで使用 同上 上記と同様の設計。
ナチュラルトゥ(Natural Toe) 指先に余裕を持たせた設計 ジャスト〜ハーフ下げ推奨 トゥボックスが広く、つま先が楽。

◆ 特徴的なラストの比較ポイント

  1. フィット感で選ぶなら
    →「モディファイド」「トゥルーバランス」は包み込むようなアーチサポートが特徴。立ち仕事や長時間の歩行でも疲れにくい。

  2. 見た目のシャープさを求めるなら
    →「アバディーン」「プラザ」などは細身でドレッシー。スーツに合わせたい方におすすめ。

  3. 汎用性を求めるなら
    →「バリー」「グラント」「トレモント」などはカジュアルにもドレスにも使える。

  4. ローファー派の方には
    →「ヴァン」「コプリー」などの専用ラストが安定。ホールド感重視ならワンサイズ下げ推奨。

◆ ラストとサイズ表記の関係に要注意!

どのラストでも「USサイズ」表記であることに変わりはありませんが、ラストごとのフィット感の違いに応じて、サイズを上下させる必要があるというのがオールデンの難しさでもあり、面白さでもあります。

たとえば、普段「US8.5D」を履いている方でも、

  • トゥルーバランス → US8.0D または 7.5D

  • アバディーン → US8.5D または 9.0D

のように、モデルによって調整が必要です。

◆ ラスト選びに迷ったら?→ ラストラボでの履き比べを!

渋谷の革靴専門店「ラストラボ」では、複数のラストを実際に履き比べながら、自分に合った1足を見つけることが可能です。

また、スタッフがオールデンのラスト特性に精通しており、足型や履き方のクセを見ながらサイズ選びをアドバイスしてくれます。

  • 「このラストは捨て寸が短いので普段通りで大丈夫です」

  • 「モディファイドは踵が小さめなので、ワンサイズ上げてもフィットします」

など、**オンラインの情報だけでは得られない“リアルなフィッティング感覚”**を共有してくれるのが最大の魅力です。

サイズ選びでよくある失敗とその対策

サイズチャートだけでは分からない“実際の履き心地”

革靴、とくにオールデンのようにラストごとに設計が異なる靴の場合、単純なサイズチャート(換算表)だけでベストなサイズを決定するのは非常に難しいのが実情です。ここでは、サイズチャートだけに頼ることで生じやすい失敗例と、それを回避するための対策を具体的に解説します。

◆ サイズチャートは“足長”のみの目安でしかない

多くのサイズ換算表では、「日本サイズ(cm)=USサイズ=UKサイズ」といった形で、**足の長さ(足長)**のみを基準にしています。しかし実際の履き心地は、次のような要素によって大きく左右されます:

  • 足の幅(ウィズ)

  • 甲の高さ

  • アーチ(土踏まず)の高さと形状

  • 踵の大きさとホールド感

  • ラストの設計と内部のゆとり

たとえば、同じ「26.5cm」の足でも、幅が狭い人と広い人では「最適なサイズ」がまったく異なります。サイズチャートに載っていないこれらの情報こそが、フィット感の本質なのです。

◆ よくある失敗例

  1. 「スニーカーと同じサイズ」で買ってしまう
     → オールデンの革靴はフィット感重視で作られており、ナイキやアディダスなどのスニーカーと同じサイズを選ぶと「大きすぎる」ことが多いです。

  2. ネットの換算表をそのまま信じる
     → 各ラストの特性やウィズの違いを考慮せずに購入してしまい、「緩い・キツい」という問題が発生。

  3. レビューで「ハーフサイズ下げろ」と書いてあったから真似した
     → レビューはあくまで他人の体験。自分の足型と違えば、まったく参考にならない場合もあります。

◆ “履いた感覚”が最も重要

実際に履いてみると、「思ったよりも前滑りする」「アーチの位置が合わない」「踵が浮く」など、数値では判断できない履き心地の問題に気づくことがあります。

これは、サイズ表や換算表では絶対にわからない領域です。とくに、オールデンのように立体的な構造を持つラストでは、「数字上は合っているのに、フィットしない」という現象が多発します。

◆ 対策:サイズチャートは“スタート地点”と捉えよう

サイズチャートは「第一の目安」に過ぎません。大切なのは以下のプロセスです:

  1. 足長とウィズを正確に測る(できれば専門店で)

  2. 自分の足型の特徴を把握する(例:幅広・甲高など)

  3. 候補ラストの特徴を知る(ラストごとのサイズ感)

  4. できれば履き比べる(試着)

  5. 履き心地・感触を重視する

これらのステップを踏むことで、初めて「本当に自分に合ったオールデンのサイズ」が見えてきます。

◆ ラストラボなら、数字+感覚でジャストなサイズがわかる

渋谷の「ラストラボ」では、足長・足囲(ウィズ)を専用の測定器で正確に計測し、そのデータと実際のフィッティング感覚の両方から、最適なサイズとラストを導き出すサポートを提供しています。

また、「このラストは踵が浅めだから、0.5サイズ下げた方がホールド感が出ます」といったラストごとの感覚的アドバイスももらえるため、ネット購入では得られない安心感があります。

◆ 結論:履き心地は「数値+体感」で判断しよう

オールデンのサイズ選びは、単なる足の長さだけでは決められません。フィット感の良し悪しは、足の形やラストの相性によって決まる“感覚的な要素”が大きく関与します。

だからこそ、サイズチャートは「目安」であり、実際の履き心地が何よりも大切だということを忘れないでください。

ハーフサイズダウンは必要?誤解しやすいポイン)

オールデンの靴について調べていると、「ハーフサイズ下げて選ぶべき」といった意見を見かけることがあります。特に人気のモデルやラストについては、ネットやレビューサイトでもそのような声が一定数見られます。

ですが実際には、すべてのモデル・すべての人にとって“ハーフサイズダウン”が正しいとは限りません。
このセクションでは、「なぜそのような意見が広まったのか」「どんなケースでは当てはまらないのか」を、冷静に解説していきます。

◆ 「ハーフサイズ下げる」と言われる背景とは?

オールデンの中でも一部のラストは、設計上ゆとりのある構造になっています。代表的なラストには以下のようなものがあります:

  • バリーラスト(Barrie Last)

  • トゥルーバランスラスト(TrueBalance Last)

  • モディファイドラスト(Modified Last)

これらのラストは、つま先にゆとりを持たせた設計や、幅広な内部構造が特徴です。そのため、標準サイズで履くと「やや緩く感じる」「足が前に滑る」といったフィット感の問題が起きやすく、結果としてハーフサイズ〜1サイズ程度下げた方がちょうどいいと感じる方が一定数存在します。

ただし、これはあくまで「そのラストの傾向」であり、誰にでも当てはまる絶対的なルールではありません。

◆ 実は誤解されがちなポイント

ネットの情報を鵜呑みにしてしまうと、以下のような誤解やサイズ選びの失敗につながることがあります。

  • 足幅が広い人が無理にサイズを下げてしまい、前足部が圧迫されてしまう

  • 甲高の人が下げて履くと、甲に当たって痛みやストレスを感じる

  • 靴の入り口が狭くなり、脱ぎ履きしにくくなる(特にローファー)

  • ラストごとの特徴を考慮せずに、一律で「ハーフサイズダウン」が正解だと思い込んでしまう

つまり、サイズを下げることで得られるフィット感が必ずしも快適とは限らないということです。

◆ サイズ調整の正しい考え方とは?

「ハーフサイズ下げるかどうか」は、以下のような要素を総合的に判断して決めるのが理想です:

  • 自分の足の形(幅・甲・踵のサイズなど)

  • 選ぼうとしているモデルのラスト特性

  • 靴下の厚みや使用シーン(オン/オフ)

  • 履き心地の好み(タイトめ or ゆったりめ)

  • これまでの革靴・スニーカーとのサイズ比較経験

もしサイズで迷っている場合は、「通常サイズをベースに、実際に履いて調整する」アプローチが安心です。

◆ 試着ができるなら、それが一番の近道

渋谷の「ラストラボ」では、オールデンの複数ラストを履き比べながら、「ハーフサイズ下げた方がいいのか」「通常サイズで良いのか」をその場で体感できます。

また、経験豊富なスタッフが「このラストは甲が低いので、下げるよりワイズを広げた方がいいですね」といった、履き心地に基づいた具体的なアドバイスをしてくれます。

オンライン購入前に一度訪れて試着するだけでも、サイズ選びの失敗を大きく減らせるでしょう。

◆ まとめ:「ハーフサイズダウン」は“場合による”が正解

オールデンの一部のラストでは、たしかにサイズを下げることでフィット感が良くなるケースがあります。しかしそれは、あくまで「人によって合うこともある」という傾向に過ぎません。

大切なのは、「自分の足とラストの相性を知ること」。そのうえで、本当に快適に履けるサイズを選ぶのが、オールデンを長く愛用するための第一歩となるでしょう。

 

レビューやSNSでの声から学ぶサイズ選びのコツ

オールデンのサイズ選びに迷ったとき、多くの人が参考にするのがレビュー記事やSNSでの体験談です。
実際の着用者による情報はとてもリアルで、モデルやラストごとのフィット感を知る手がかりになります。

ただし、レビューを「そのまま鵜呑みにする」ことは危険でもあります。このセクションでは、レビューやSNSをうまく活かすコツと、サイズ選びに活かせるポイントを具体的にご紹介します。

◆ レビューやSNSは生の情報の宝庫

Instagramの#alden投稿、YouTubeのレビュー動画、個人ブログ、ECサイトのレビュー欄など、ネットには多くの“生の声”が蓄積されています。とくに参考になるのは:

  • 足のサイズや普段履いている靴を明記している

  • 同じモデルを複数経験している

  • 履き始めからエイジングまでの経過を記録している

このようなレビューは、単なるサイズ表以上の情報が得られるため、特に初めてオールデンを購入する方にとっては有益です。

◆ ただし「他人の正解」が自分にとっての正解とは限らない

注意すべきなのは、レビューの内容がそのまま自分に当てはまるとは限らないということです。

  • 投稿者と足幅・甲の高さ・足型が異なる

  • 使用する場面(オン or オフ)や靴下の厚さが違う

  • 投稿時期が古く、ラストや製造ロットに個体差がある場合も

つまり、レビューはあくまで“ヒント”にとどめ、自分の足と用途に合うかを見極めることが大切です。

◆ 実際の投稿から読み取れる傾向(抜粋)

  • バリーラストはハーフサイズ下げてちょうどよかった
     → 「ナイキ27.5cm、オールデンでは8.0Dでぴったりでした」

  • トゥルーバランスは1サイズ下げてもまだ余裕あり
     → 「厚手のソックスと合わせてフィット」

  • プラザラストはややタイトな印象でサイズアップも検討
     → 「他のラストと同じサイズで購入したが、つま先がきつかった」

このように、ラストごとのサイズ感の差異を知るには、投稿者の履き比べ記録が参考になります。

◆ ベストなのは「情報+体感」

情報収集は大事ですが、最終的には自分の足に合っているかどうかを体感して判断することが重要です。

たとえば、渋谷の「ラストラボ」では、レビューで見たサイズやラストの特徴を元に相談しつつ、実際に複数のモデルを履き比べることができます。

さらに、靴のフィッティングに詳しい専門店のスタッフが、足の幅・甲・アーチの状態を見ながら、「このラストはゆとりがあるので、下げなくてもフィットしそうですね」といったアドバイスをしてくれます。

このように、自分の体感+専門知識による補完があってこそ、満足度の高い靴選びができるのです。

◆ まとめ:レビューは“使い方”がすべて

SNSやレビュー記事は、オールデンのような高級革靴のサイズ感を理解するために有効な情報源です。しかし、それを“自分にも当てはまる真実”として扱うのではなく、「似た足型の参考例」として冷静に判断することが大切です。

そして最終的には、実際に履いてみること、あるいはフィッティングの知識に長けた専門店のスタッフに相談することが、後悔しないサイズ選びへの近道となります。

ラストラボが提案するオススメのサイズ選び】

店舗での試着の重要性とフィッティングサポート

オールデンの靴選びにおいて、「履いてみないと分からない」と言われる最大の理由は、ラストによるフィット感の違いや、コードバンの馴染み方など、感覚的な要素が大きく影響するためです。

そうしたなか、渋谷の革靴専門店「ラストラボ」では、試着によるフィッティング体験を非常に重視しています。

◆ 試着は“サイズ選びの最短ルート”

オンラインで靴を購入する際、最も多い不安要素は「サイズが合うかどうか」です。
しかし、ラストラボでは気になるモデル・ラストを複数履き比べながら、「どのサイズが自分にしっくりくるのか」をスタッフと一緒に確認できます。

とくにオールデンは、

  • バリーラストはやや緩め

  • プラザラストは細め

  • モディファイドラストはアーチサポートが独特

といった特徴があるため、同じサイズでも履き心地がまったく異なることも珍しくありません

フィッティングサポート

「革靴は初めて」「サイズ選びに自信がない」という方も、ラストラボでは丁寧にサポートいたします。足の状態やこれまで履いてきた靴についてヒアリングしたうえで、履きやすいラストやサイズ感を一緒に探していきます。

購入を迷っている段階でも歓迎なので、まずは「相談だけ」のご来店もOKです。

ラスト別のサイズ比較ができる豊富な品揃え

オールデンはラスト(木型)によって履き心地が大きく異なるため、自分の足に合った一足を選ぶには、さまざまなモデルを履き比べて感覚を掴むことが非常に重要です。

ラストラボでは、豊富な品揃えを活かし、店頭で展開している多様なオールデンのモデルを通して、自然な形でラストごとのサイズ感の違いを体感いただけます。

◆ 履き比べの実例

  • US8.5Dのバリーラストと、同じサイズのアバディーンラストを試着
     →「アバディーンはバリーよりもタイトで指先がやや圧迫される」と感じる方も。

  • US9.0Dのトゥルーバランスと、US8.5Dのモディファイドを履き比べ
     →「モディファイドの土踏まずサポートが心地よく、サイズダウンでも快適」と感じる方もいます。

このように、実際に履いてみてはじめて分かる違いは、数値やレビューだけでは把握できない貴重な体験です。

◆ ラストごとの“傾向”を熟知したスタッフがサポート

ラストラボでは、経験豊富なスタッフがラストの特性や履き心地の傾向を熟知しています。

  • 「このラストは甲が低いので、下げすぎると窮屈に感じるかもしれません」

  • 「前にバリーラストの8.5Dを履いていた方なら、アバディーンは9.0DでもOKかもしれません」

こうしたアドバイスをもとに、お客様の足型と履き方のクセを考慮しながら、ラスト間の違いを踏まえたサイズ提案をしています。

◆ 試着=比較体験を通して、納得の一足へ

すべてのラストが常時全サイズそろっているわけではありませんが、人気モデルを中心にさまざまなラストを採用した靴が取り揃えられているため、リアルな履き心地を比較するには十分な品ぞろえがあります。

また、店舗では「このモデルのラストに近い靴も試してみたい」といった希望にも対応可能なので、複数の視点からフィッティングを検討できます。

◆ 履くだけでも歓迎!買わなくてもOKの安心感

「興味はあるけど買うかは決めていない」
「ネットで見て気になったラストを試してみたい」

そんな方も、ラストラボでは大歓迎です。試着のみ・相談のみでも歓迎する雰囲気なので、革靴選びのスタート地点としても最適な場所です。

◆ まとめ:ラストごとの違いを「感覚で知る」なら、豊富なモデルがそろう専門店で

数字や表ではなく、「実際に履いて比べる」ことでラストごとの違いが一目瞭然になります。
ラストラボの豊富な品揃えとスタッフの知見を活かせば、ネットだけではたどり着けない“自分だけのフィット感”に出会えるはずです。

専門スタッフによるアドバイスと購入サポート体制

オールデンのようにラストごとにフィット感が大きく異なる革靴を選ぶうえで、頼りになるのが靴選びに詳しい専門スタッフの存在です。

ラストラボでは、単に商品を案内するだけでなく、お客様の足の特徴・使用目的・過去の靴の履き心地などを丁寧にヒアリングしながら、納得して選べる革靴選びのパートナーとしてサポートしています。

◆ 足の形状とライフスタイルを考慮したアドバイス

「足幅は狭めだけど、甲はしっかりある」
「踵が小さいから、緩すぎると脱げてしまう」
「立ち仕事が多いから、疲れにくいモデルが良い」

このような細かい希望やお悩みに対して、ラストラボのスタッフは経験に基づいた提案を行います。

たとえば、バリーラストを愛用していた方が「よりタイトにフィットするモデルに挑戦したい」といったときには、「アバディーンやプラザラストはどうですか? ただしトゥが細いので、捨て寸を意識したサイズ調整が必要です」といったように、一歩踏み込んだ提案が可能です。

◆ 接客に“売るための圧”がない、相談しやすい空気感

ラストラボのスタッフが大切にしているのは、「売ること」よりも「合う靴を見つけること」。そのため、

  • 無理に購入を促さない

  • 納得するまで何足でも試せる

  • 迷ったときは一度保留するのもOK

という姿勢が徹底されています。これが初めての方にも安心して来店していただける理由です。

◆ 購入後のサポートも万全

「購入後に少し緩く感じた」
「歩いていたら甲が当たるようになってきた」

そんなときも、フィット感の微調整や履き方の工夫を一緒に考えるアフターサポートが用意されています。

  • フィッティング用インソールの提案

  • 紐の締め方や通し方の調整

  • コードバンやカーフのケア方法レクチャー

  • 専用シューツリーの選び方 など

“売って終わり”ではなく、“履き続けるためのパートナー”として長く付き合えるお店を目指しています。

◆ 遠方の方にはオンライン相談も対応

「ラストラボに行きたいけど遠方で難しい」
そんな方のために、オンラインでのサイズ相談や事前問い合わせも対応可能です。

  • 足長・足囲を自宅で測る方法のアドバイス

  • 所有している靴のサイズ情報をもとにしたサイズ提案

  • モデル・ラストごとの傾向を踏まえた比較提案

メールやLINEなどで気軽に相談できるので、「初めてのオールデンだけど不安…」という方にも心強いサポートです。

◆ まとめ:オールデン選びを“ひとりで悩まない”ために

サイズ感・ラストの違い・フィッティングの微調整……オールデンの魅力を最大限に楽しむためには、詳しい人のアドバイスを受けながら選ぶことが何よりの近道です。

ラストラボでは、スタッフが「一緒に選ぶ」という姿勢で寄り添い、自分に本当に合った一足と出会うための後押しをしてくれます。

「革靴は難しそう」と感じている方こそ、ぜひ一度相談してみてください。

オンライン購入でも失敗しないコツとは?

事前準備としての足の採寸と特徴の把握

オールデンのような高級革靴を実店舗に行かずにオンラインで購入するのは、少し勇気が要る行為です。しかし、あらかじめ必要な情報をしっかりと把握しておけば、失敗のリスクを最小限に抑えることは可能です。

ここでは、オンライン購入前にやっておきたい「自分の足の情報の把握方法」を解説します。

◆ 自分の足を知ることが“すべての出発点”

まず確認すべきは、以下の4項目です:

  • 足長(かかと〜つま先)

  • 足囲(ボールガース/幅)

  • 甲の高さ

  • 左右差の有無

これらは、革靴選びで非常に重要な要素です。特にオールデンは、ラストごとのフィット感の差が大きいため、長さだけでなく幅や甲の高さがフィット感に直結します。

◆ 正しい測定方法(自宅でOK)

自宅でも簡単に足のサイズを測定する方法があります:

  1. A4の紙と定規を用意

  2. 素足で紙の上に立ち、かかとからつま先までの長さを測る(両足)

  3. 足の一番広い部分(親指付け根〜小指付け根)の周囲を測る

  4. 測った数値をメモしておく(mm単位が望ましい)

これらの数値をもとに、各ラストのサイズ傾向と照らし合わせると、より失敗の少ないサイズ選びが可能になります。

◆ 過去に履いた革靴・スニーカーと比較する

自分が今まで履いてきた靴のサイズも大きな参考になります。たとえば:

  • スニーカーは27.5cm(ナイキ)を愛用

  • パラブーツはUK8.0でちょうど良い

  • ジョンロブはEウィズが合っている

といった情報は、オールデンのラストごとの選び方に応用しやすいです。

◆ サイズ選びの「記録」を残す

オールデンのようにラスト展開が多い靴を買う際は、履いたモデル・サイズ・ウィズとそのフィーリングを記録しておくと、今後の購入時に非常に役立ちます。

「バリーラストは8.5Dでややゆるめ」「アバディーンは8.5Dでぴったり」といった記録があれば、次回以降のサイズ選びがグッとスムーズになります。

ラストやウィズ別に見るオススメサイズの傾向(オンライン購入向け)

オンラインでオールデンを購入する際、最も悩ましいのが「このモデル、どのサイズを選べば良いのか?」という問題です。前述のとおり、オールデンには複数のラスト(木型)が存在し、それぞれに独自のフィット感があります。

このセクションでは、各ラストごとの一般的なサイズ傾向を整理し、オンライン購入時に活かせる実用的なポイントをまとめます。

◆ ラスト別のサイズ選びの目安(USサイズ基準)

ラスト名 フィット感の特徴 オススメサイズ傾向(目安)
バリーラスト やや幅広・甲高。ゆとりある作り ハーフサイズ下げが基本(例:普段US9→US8.5)
トゥルーバランスラスト 幅広で丸みあり。アーチサポートが強い ハーフ〜1サイズ下げ推奨
モディファイドラスト 独特なアーチ構造。ヒールホールド強め ハーフサイズ下げが多い
アバディーンラスト 細身・ドレッシーなラスト 通常サイズまたはハーフ上げ
プラザラスト セミスクエアでタイトな設計 ハーフサイズ上げも検討
グラントラスト ややタイトでドレス寄り 通常サイズが目安
レイドンラスト トゥが広く、幅広な人向き 通常サイズまたはハーフ下げ
ヴァンラスト(ローファー系) 広めのローファー専用ラスト ハーフサイズ下げが基本

※上記は一般的な傾向であり、足の形や靴下の厚みによって異なる場合があります。

◆ ウィズ(Width)選びにも注意を

オールデンでは、ウィズ(足幅)表記がA〜EEEまで展開されていますが、日本国内では「D」「E」ウィズが中心です。

  • 足幅が標準〜やや細め → Dウィズが基本

  • 足幅が広い or 甲が高い → Eウィズまたは1サイズ上を検討

  • タイトに履きたい → 同サイズのDウィズ

  • ゆったり履きたい → 同サイズのEウィズまたはワンサイズ上げてD

ラストによってウィズの実寸も微妙に異なるため、レビューや商品説明で“ゆとりの程度”を確認するのもポイントです。

◆ オンラインで購入する際の補助的な判断材料

オンライン購入では「履いて確かめる」ことができないぶん、以下のような情報を複数組み合わせて判断しましょう:

  • 自分の足長・足囲の実寸(前セクション参照)

  • 普段履いている他ブランドの革靴・スニーカーとの比較

  • 該当モデルのレビュー、着用例、SNS投稿

  • 店舗ページのサイズアドバイス(モデルごとに記載されていることも多い)

これらをうまく活用すれば、店舗での試着に近いレベルの判断が可能になります。

◆ 最後は「サイズ交換が可能か」もチェック

どうしても不安が残る場合は、購入前に以下を確認しましょう:

  • サイズ交換の対応可否(無料 or 送料負担)

  • 試着後の返品ルール(屋内のみなど)

  • 靴下を変えて調整できるか?(薄手・厚手)

購入後にフィット感の微調整が必要になることは珍しくありません。そのためにも、柔軟な返品・交換対応があるショップを選ぶことも、オンライン購入成功のカギになります。

◆ まとめ:モデルごとの“傾向”を知ることで失敗を防ぐ

オールデンは、ラストやウィズごとに明確な傾向があり、それを理解していればオンラインでも大きなサイズミスは防げます。

購入時には、モデル名だけでなく「ラスト」「ウィズ」「着用目的(オン or オフ)」の3要素を意識して選ぶと、より自分に合った一足に出会えるはずです。

オンライン購入時に気をつけたいこと

オールデンのようなラスト(木型)やウィズ(足幅)によって履き心地が大きく変わる革靴を、オンラインで購入するのは簡単ではありません。とはいえ、事前準備と注意点を押さえておけば、失敗のリスクを最小限に抑えることは十分に可能です。

以下は、オンライン購入を検討する際に意識しておきたいポイントです。

◆ 1. サイズ表記だけで判断しない

USサイズ換算表だけを参考にすると、足型とのズレが生じやすくなります。とくにオールデンはラストによって「同じサイズでもフィット感が異なる」ため、過去に履いたモデルの情報やレビューをあわせて参考にしましょう。

◆ 2. モデル名だけでなく「ラスト名」をチェックする

購入したいオールデンがどのラストを採用しているかを必ず確認しましょう。ラスト名が分かれば、サイズの傾向や履き心地を比較検討しやすくなります。販売ページに記載がない場合は、ショップに問い合わせるのも有効です。

◆ 3. 交換・返品条件を必ず確認する

万が一サイズが合わなかった場合に備えて、返品・交換ポリシーを事前にチェックしておくことも大切です。

  • 未使用(室内試着のみ)なら交換OK

  • サイズ交換の送料は自己負担かどうか

  • 返品不可の商品ではないか

この確認を怠ると、「試したけど返品できなかった」という事態になりかねません。

◆ 4. オンラインで買うなら“慣れたラスト”から始めるのが安心

初めての購入で不安がある場合は、まずは「過去に試着・着用経験のあるラスト」または「多くの日本人に合いやすいバリーラスト」など、履き心地のイメージがしやすいラストから選ぶと安心です。

まとめ|自分に合うオールデンを見つけよう

オールデンは、単なる「高級革靴ブランド」ではありません。ラスト(木型)ごとに設計思想が異なり、フィット感や履き心地に繊細な違いが生まれる、非常に奥深い革靴ブランドです。

その魅力に惹かれて購入を検討する方が多い一方で、「サイズ表記が分かりにくい」「どのモデルが合うのか見当がつかない」と感じるのも自然なことです。

◆ サイズ選びで迷わないための3つの基本

  1. ラストを知ること
     → 見た目が似ていても履き心地は別物。必ずモデルごとのラスト名を確認し、その傾向を理解する。

  2. 自分の足を知ること
     → 足長だけでなく足幅や甲の高さ、アーチの特徴までを把握することで、より精度の高いサイズ選びが可能になります。

  3. 感覚も大事にすること
     → サイズチャートやレビューはあくまで参考。実際に履いてどう感じるか、自分の感覚を信じることも大切です。

◆ ラストラボという選択肢

渋谷の革靴専門店「ラストラボ」では、豊富なオールデンの品揃えと、スタッフの専門的な知識により、“自分にとってちょうどいい一足”と出会える場所として多くの方に支持されています。

  • 初心者でも気軽に試せる環境

  • 試着だけの来店でも歓迎

  • 履き心地に関する客観的なアドバイスが受けられる

  • 購入後のケアや相談にも対応

「自分に合う革靴を、じっくり選びたい」という方にとって、ラストラボは安心して相談できる“相棒”のような存在になるはずです。

◆ オンライン購入を検討している方へ

遠方の方や時間の都合で来店が難しい方でも、事前に足を正確に測り、ラストの特性やサイズ傾向を理解しておくことで、納得のいくオールデン選びができます。

ただし、可能であれば、最初の1足は実店舗での試着をおすすめします。それによって「自分のサイズの基準」がわかり、今後のオンライン購入も格段に成功率が上がるからです。

◆ オールデンを「長く愛せる一足」にするために

オールデンは、購入して終わりではありません。履き込むほどに革が馴染み、経年変化を楽しめる——そんな一足と出会うために、サイズ選びは最も重要な第一歩です。

この記事を通して、自分の足に合うラストやサイズ、そして失敗しない選び方のヒントが見つかっていれば幸いです。
そして、もし実際に試着してみたくなったら、渋谷のラストラボに足を運んでみてください。きっと、あなたの「相棒」となる一足が見つかるはずです。

ラストラボのオールデン商品一覧はこちら

LASTLAB公式サイトを今すぐチェックする

記事一覧へ