ファッションにこだわる大人の男性にとって、「エルメスのアクセサリー」はただの装飾品ではありません。日々のコーディネートを格上げし、品格と個性を静かに主張してくれる――そんな力を持った存在です。特に近年は、ハイブランドのアクセサリーがメンズファッションシーンでも確実に市民権を得ており、「次はエルメスを身に着けてみたい」と考える男性が増えています。
とはいえ、エルメスといえば高級ブランド。どんなアイテムが人気なのか、自分に合うアクセサリーはどれなのか、そしてどこで購入すべきか――初めて検討する方にとっては、わからないことも多いはずです。特に「正規店だけでなく、中古やセレクトショップで状態の良いものを手に入れたい」というニーズも多く見られます。
本記事では、エルメスのメンズアクセサリーに興味を持ち始めた方に向けて、人気モデルのランキングやおすすめアイテムの紹介、さらには購入時の注意点や、渋谷の革靴店「ラストラボ」で手頃に手に入れる方法まで、総合的に解説していきます。
この記事を読めば、エルメスアクセサリーの魅力と選び方がわかるだけでなく、自分らしい“スタイルの格上げ”につながるヒントがきっと見つかるはずです。
なぜ今、メンズのエルメスアクセサリーが人気なのか?
高級感と個性を両立するブランド力
エルメスというブランドが放つ魅力は、一言でいえば「絶対的な信頼感」です。1837年に馬具工房として創業し、職人の手作業にこだわった製品づくりを今なお守り続けていることから、他のラグジュアリーブランドとは一線を画す格式を持っています。革小物やバッグで有名なエルメスですが、実はアクセサリー分野においても根強い人気を誇っており、ジュエリーとファッションの両面から注目されるブランドです。
メンズアクセサリー市場では、「高級=派手」と見られがちですが、エルメスは違います。たとえば「シェーヌ・ダンクル」のような重厚感のあるチェーンブレスレットでも、奇抜さではなく洗練された美しさが際立ち、どんなファッションにも自然に馴染みます。ビジネスシーンでも嫌味にならず、プライベートでは確かな存在感を放つ。まさに“大人の余裕”を表現できる逸品なのです。
さらに、アイコニックな「H」モチーフのリングやレザーブレスレットなど、さりげないデザインにもエルメスの哲学が込められており、自分らしい個性と高級感を同時に演出できる点が、メンズ層に支持される理由の一つです。
ハイブランドアクセサリーへの注目が高まる背景
ここ数年、メンズファッションの世界では「装いの完成度を高めるためのアクセサリー活用」が一つのトレンドとなっています。時計、靴、バッグといった定番アイテムだけでなく、ブレスレットやリング、ネックレスといったアクセサリーに関心を寄せる男性が増加しており、ファッション誌やSNSでも日常使いできるアクセサリーの特集が多く見られるようになりました。
特にZ世代やミレニアル世代の間では「自分らしさ」を表現するツールとしてアクセサリーが重視され、単なる装飾ではなく、ライフスタイルの一部として受け入れられています。その流れの中で、エルメスは“シンプルかつ上質”を兼ね備えたアクセサリーを多数展開しており、コーディネートに奥行きを加えるアイテムとして注目を集めています。
また、女性用アクセサリーとの中性的な共用デザインが増えたことも、メンズ市場でエルメスが受け入れられやすくなった要因です。ユニセックスなデザインにより、カップルで共有したり、プレゼントとして選ばれることも多くなっており、贈答用としてのニーズも拡大しています。
他ブランドとの違いとは?
エルメスのアクセサリーが際立っているのは、「職人による手作業のこだわり」と「時代を超えて愛される普遍性」にあります。たとえばシェーヌ・ダンクルのブレスレットは、1コマ1コマを熟練職人が手作りで仕上げており、量産品には出せない深みがあります。ブランドロゴや装飾が前面に出すぎない控えめな美学も、主張しすぎない洗練された男性像を引き立てます。
一方で、他のハイブランド――例えばグッチ、サンローラン、ディオールなど――はよりファッショントレンドに敏感なデザインで攻める傾向があります。ファッション性を求める層にとっては魅力的ではあるものの、クラシカルで長く使いたいという視点ではエルメスに軍配が上がると言えるでしょう。
さらに、エルメスのアクセサリーは流行り廃りが少なく、数年先でも“時代遅れ”になりにくい点も魅力の一つです。ファッションにおける“投資”としての価値が高く、中古市場でも高値で取引されていることからも、その人気と信頼性がうかがえます。
メンズに人気のエルメスアクセサリーランキングTOP10【2025年版】
以下、各アイテムに800~1,000文字の解説を添えてランキング形式で紹介していきます。
第1位:シェーヌ・ダンクル ブレスレット
エルメスアクセサリーの代名詞ともいえる「シェーヌ・ダンクル」は、誕生から約90年を経てもなお、圧倒的な人気を誇る逸品です。元々は船の錨鎖をイメージしたデザインで、重厚かつエレガントなシルエットが特徴。職人の手仕事によって1コマずつ丁寧に作られているため、量産品にはない繊細な表情を持っています。
特に男性に人気のサイズは「GM(グランモデル)」や「MM(ミディアムモデル)」で、無骨ながらも洗練された印象を与えるデザインが、モードからクラシックまで幅広いスタイルにフィットします。Tシャツやシャツ、ニットといった日常着にさりげなく加えるだけで、一気に高級感が漂うのも魅力です。
中古市場でも非常に人気が高く、状態が良いものは新品と変わらない価格で取引されることも少なくありません。だからこそ、確かな目利きで選べる店舗――たとえば渋谷の「ラストラボ」のような実店舗で試着・相談できる環境は非常に貴重です。
第2位:コリエ・ド・シアン ブレスレット
パンクとラグジュアリーが融合した存在として人気の「コリエ・ド・シアン(Collier de Chien)」は、他にはない個性的なデザインが魅力です。もともとは犬用の首輪として製作されたこのデザインをモチーフに、レザーとメタルを大胆に組み合わせたブレスレットとして誕生。エッジの効いたディテールながらも、エルメスらしい品格を損なわない絶妙なバランスが光ります。
男性からの支持が高いのは、ブラックレザー×ゴールドまたはシルバー金具のタイプ。ジャケットやレザーブルゾンなど、重めのアウターに合わせることで存在感を際立たせるスタイリングが人気です。
ややクセのあるデザインではあるものの、トレンドに敏感な層や個性を求めるファッショニスタにとっては、ワードローブに一つは持っておきたい名品です。近年では入荷数が限られるため、中古市場での価格も高騰傾向にあり、良品を見つけたら早めの決断が吉です。
第3位:Hエキップ リング
エルメスの「H」ロゴを象ったデザインが印象的な「Hエキップ(H Équipe)リング」は、シンプルながらブランドを象徴するアイコンとして、男女問わず支持を集めています。ステンレス素材でつくられたものが多く、重たすぎず、日常使いしやすいのも人気の理由です。
デザインバリエーションも豊富で、マットなブラックやシルバーに加え、オレンジやブルーなどエルメスカラーをアクセントに取り入れたモデルも登場。指元のアクセントとして、ファッション全体を引き締めてくれる役割を果たします。
カジュアルスタイルにはもちろん、モード系やスポーツミックスにもマッチする汎用性の高さは、初心者にも安心しておすすめできるポイントです。ペアリングやギフトにも最適で、購入後すぐに活躍できる点も評価されています。
第4位:ジャンボ レザーコード ネックレス
エルメスの中でも比較的カジュアルな雰囲気で人気なのが「ジャンボ」シリーズのネックレス。シンプルなレザーコードに金属製の留め具が付いたミニマルなデザインで、スタイルを選ばず使える万能アクセサリーとして支持されています。
このネックレスは、Tシャツやシャツ、薄手のニットに合わせて、さりげなく首元を飾るのにぴったり。過度な主張がないため、オフィスカジュアルやジャケパンスタイルにもなじみやすく、アクセサリー初心者にも最適です。
また、コードのカラー展開も豊富で、ブラック・ブラウンなどのベーシックな色から、ネイビーやオレンジなどエルメスらしいアクセントカラーも存在します。中古市場でも人気が高く、比較的状態の良い商品が見つかりやすいのも魅力です。
第5位:シェーヌ・ダンクル ネックレス
ブレスレットに続いて人気なのが、シェーヌ・ダンクルのネックレス。重厚なシルバーチェーンが特徴で、着けるだけで“格”が上がる印象を与えられるアイテムです。首元にしっかりと存在感を出しながらも、過剰にならない絶妙なボリューム感が評価されています。
普段のコーディネートがシンプルな方にこそ、こういったアクセサリーが映えます。無地の白Tシャツやシャツ1枚にこのネックレスを合わせるだけで、装い全体の印象が変わるのは間違いありません。
人気が高いため、新品では入手困難な場合もあり、中古市場での掘り出し物探しが盛んです。特にラストラボのような専門店では、状態の良い個体を見極めて販売しているため、初心者でも安心して購入できます。
第6位:メドール ブレスレット
エルメスのブレスレットの中でも個性派として人気の「メドール」は、スタッズがあしらわれたロックな雰囲気を持ちつつも、どこかクラシックな魅力も感じさせるデザインが特徴です。ユニセックスに使えるアイテムとして、多くのファッショニスタに愛用されています。
レザー×メタルのコンビネーションが独特の雰囲気を放ち、スタイリングのスパイスになる存在。特に、モノトーンコーデやモード系ファッションと相性が良く、周囲と差をつけたい方にぴったりです。
中古市場では状態によって価格差が大きく、傷が少ないものは高値で取引されます。信頼できるショップでの購入が鍵になるアイテムです。
第7位:Hキューブ ネックレス
エルメスの「H」ロゴを立体的にデザインしたキューブ型のペンダントが特徴の「Hキューブ ネックレス」。小ぶりながらもしっかりとした存在感を持ち、さりげなく“エルメス”を主張できるアイテムです。
カラーのバリエーションが豊富で、メンズにはブラックやグレー、ネイビーといったシックな色合いが人気。プレゼントやペアアクセサリーとしても選ばれることが多く、日常のコーディネートにも取り入れやすいのが魅力です。
ファッションの系統を問わず使える汎用性の高さが評価されており、エルメス初心者のファーストアクセサリーとしてもおすすめです。
第8位:ファランドール ネックレス
エルメスの中でも知る人ぞ知る名品「ファランドール ネックレス」は、チェーンが非常に繊細でありながらも、しっかりとした存在感を放つデザインが特徴です。小さなシェーヌ・ダンクルモチーフが連なり、動きに合わせて上品に輝くこのアクセサリーは、ミニマルで洗練された装いを好むメンズ層にじわじわと人気を集めています。
スーツスタイルから休日のリラックスコーデまで、幅広く対応可能な汎用性が魅力。とくにタートルネックやシャツの第一ボタンを開けた首元に、このネックレスが映えるという声も多いです。
新作としてリリースされることが少ないため、出回る数が少なく、希少性も人気を後押ししています。ラストラボのような厳選されたセレクトショップでは、比較的入手しやすい価格で見つかる可能性もあります。
第9位:エルメス カフリンクス(カフスボタン)
ビジネスシーンでさりげなく個性を表現できるエルメスのカフリンクスは、エレガントな紳士の定番アイテム。シルバー素材や七宝焼き風のカラータイプなど、バリエーションも多く、スーツスタイルにアクセントを加えるための小物として重宝されます。
特に「Hロゴ」や「シェーヌ・ダンクル」など、エルメスの象徴的モチーフが施されたデザインは人気が高く、所有するだけで“できる男”の印象を演出できます。
カフスは日常使いではなくとも、パーティーやフォーマルな場で活躍するため、一つは持っておくと安心。中古市場でも状態が良いものが多く、ラストラボではそのような掘り出し物を手頃な価格で提供しています。
第10位:エルメス スカーフリング(シルバーアクセ系)
あまり知られていないアイテムですが、「スカーフリング」をアクセサリーとして活用する上級者も増えてきています。もともとはスカーフを通して使用するリングですが、チェーンや革紐に通すことで、ネックレスのチャームやキーリングとしても使える汎用性の高いアクセサリーです。
特に男性の場合、アクセサリーを控えめに使いたい人が多いため、このようなシンプルながらエルメスらしい気品を持ったアイテムが好まれます。素材もシルバー925など高品質なものが多く、長く愛用できるのもポイントです。
また、ユニセックスアイテムとしてギフトにも適しており、希少モデルはコレクターズアイテムにもなり得ます。中古市場ではリーズナブルな価格で購入可能なため、ラストラボなどで探すのがおすすめです。
人気アクセサリーをもっと手に入れやすく:渋谷の名店「ラストラボ」
エルメスのアクセサリーは新品でも中古でも非常に人気が高く、手に入れるには価格もタイミングも重要です。そんな中、「良いものを、なるべくリーズナブルに、状態の良い中古で手に入れたい」と考える方にぜひおすすめしたいのが、渋谷に店舗を構える革小物専門店「ラストラボ」です。
ラストラボとは?
ラストラボは、エルメスをはじめとする高級ブランドの中古革靴・アクセサリー・バッグなどを扱う、目利きバイヤーが運営するセレクトショップです。渋谷の駅近に店舗を構えており、実際に手に取って状態や質感を確かめることができるのが大きな魅力。
「中古」といっても、ラストラボの基準は非常に厳しく、
- 未使用に近いもの
- メンテナンス済みの美品
- レアモデルや限定品
といった、質の高い商品ばかりを取り扱っています。
エルメスのアクセサリーについても、シェーヌ・ダンクルやコリエ・ド・シアンなどの定番人気モデルはもちろん、シーズン限定のレア品や、現在では入手困難な廃番アイテムもラインナップされていることがあります。
ラストラボを選ぶメリット
ラストラボでエルメスのアクセサリーを探すメリットは大きく、以下のような点が挙げられます。
- 価格が抑えられている:定価では手が出しづらいモデルでも、中古なら数万円安く手に入ることも。
- 状態が良い:しっかりとメンテナンス・クリーニングされた商品が多く、傷や使用感がほとんどないものも。
- 試着・相談ができる:実店舗でスタッフに相談しながら選べるため、サイズ感やファッションに合わせたアドバイスがもらえる。
- 信頼性が高い:模倣品のリスクがあるネットオークションとは違い、ラストラボでは真贋鑑定済みの正規品のみを扱っています。
エルメスアクセサリー×ファッションの提案力
ラストラボのもう一つの強みは、「ファッションの視点を持ったアドバイス」ができる点。アクセサリー単体ではなく、それをどんな装いに合わせるか、どのように取り入れれば自然かなど、トータルで提案してくれるため、買ってからの後悔が少ないのもポイントです。
「エルメスのアクセサリーは欲しいけど、何が自分に似合うのか分からない…」という方にも親身に対応してくれるので、ぜひ一度店舗に足を運んでみてください。
エルメスアクセサリーを長く楽しむためのケア方法と保存のコツ
エルメスのアクセサリーは、素材・仕立てともに一級品。だからこそ、丁寧な手入れを心がけることで、10年、20年と時を超えてその美しさを保ち続けることができます。ここでは、エルメスアクセサリーを長く愛用するための基本的なメンテナンス方法と、日常的にできる保存のポイントをご紹介します。
素材別のケアの基本
エルメスのアクセサリーに使われる素材は多岐に渡りますが、主に以下の3つが代表的です。
シルバー(SV925など)
- 特徴:酸化により黒ずみが発生するが、磨くことで元の輝きを取り戻せる。
- お手入れ方法:柔らかい布で乾拭きし、黒ずみが出たらシルバー専用クロスで磨く。重度の場合は液体クリーナーも有効。
- 注意点:湿気を避け、使用後は必ず乾いた布で水分・皮脂を拭き取る。
レザー(ブレスレットや一部リングに使用)
- 特徴:天然素材であるため経年変化が楽しめる反面、水分や直射日光に弱い。
- お手入れ方法:乾いた布でやさしく拭き、たまにレザー専用クリームで保湿。水濡れしたら素早く拭いて陰干し。
- 注意点:直射日光や高温多湿の場所は避ける。保管時は型崩れしないよう形を整える。
メタル(金メッキ・ステンレスなど)
- 特徴:比較的傷がつきにくいが、摩耗や変色が起こることもある。
- お手入れ方法:眼鏡拭きなどの柔らかい布で乾拭き。汗がついたまま放置しないことが大切。
- 注意点:金属アレルギーを起こす可能性がある場合、直接肌に長時間触れないように工夫を。
保存のコツと保管方法
長く美しい状態を保つには、使用しないときの「保存」がとても重要です。以下のポイントを実践してみてください。
-
専用ポーチ・箱に保管する
エルメス純正の巾着袋やボックスは、通気性・遮光性に優れており、保管に最適です。摩擦による傷を防ぐためにも、アイテムごとに分けて収納しましょう。 -
湿度管理を意識する
湿気が多いと金属の酸化やレザーのカビ発生につながるため、除湿剤や乾燥剤を使用して湿度管理を心がけましょう。 -
定期的に取り出して空気に触れさせる
長期間しまいっぱなしにするのではなく、たまに取り出して状態を確認し、軽く磨くだけでも劣化を防ぐ効果があります。 -
香水や化粧品の影響を避ける
装着時はなるべく肌に直接触れる部分に香水や整髪料がつかないように注意し、使用後は乾いた布でひと拭きするだけで清潔さが保てます。
まとめ:エルメスアクセサリーは“価値を知る大人”のたしなみ
エルメスのアクセサリーは、単なる装飾品にとどまりません。それは、メゾンの哲学が凝縮された「文化」であり、「美意識」であり、身につける者のライフスタイルを映し出す鏡です。特にメンズのエルメスアクセサリーは、さりげない存在感の中にエレガンスと力強さを宿しており、年齢を重ねた大人の男性が纏うにふさわしいアイテムといえるでしょう。
この記事では、人気の高いモデルを中心に、以下のような視点でご紹介してきました。
- メンズにおすすめのエルメスアクセサリーを厳選紹介
- 素材別の魅力や使い分けのポイント
- 実際にどうコーディネートするべきか
- 長く使うためのメンテナンス方法
- 賢く手に入れるなら「ラストラボ」が狙い目であること
初めてエルメスに触れる方から、すでに複数コレクションをお持ちの上級者まで、この記事が“次の一本”を選ぶヒントになれば幸いです。
そしてもし、価格や在庫、状態に関して少しでも不安がある場合は、渋谷のラストラボにぜひ足を運んでみてください。目利きのスタッフによる丁寧な案内と、高品質なアイテムとの出会いが、あなたのアクセサリー選びを豊かにしてくれるはずです。
エルメスのアクセサリーは、ただのファッションアイテムではなく、自分自身の価値観やスタイルを表現する“選択”です。だからこそ、自分にとってベストな一本を、納得のいくかたちで手に入れてください。