革靴好きの男性なら、一度は名前を耳にしたことがあるであろう「J.M.ウエストン」。
フランス・リモージュ発祥の老舗シューズブランドでありながら、いまもなお世界中で高い評価を受けています。日本では特に伊勢丹新宿店メンズ館での取り扱いが知られており、「一生モノの靴を探している」「サイズ感を実際に試したい」という人が多く訪れる名所的な存在です。
ただ、「J.M.ウエストン 伊勢丹」と検索している方の中には、こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
-
モデルによってサイズ感が違うって本当?
-
人気モデル#180や#641の履き心地を比較したい
-
修理やメンテナンスのサポートはどうなっている?
-
新品は高いけど、中古で状態の良いものを探すのもあり?
この記事では、そうした疑問に寄り添いながら、J.M.ウエストンを伊勢丹で購入・検討する前に知っておきたい情報を分かりやすくまとめました。
特に、後半では「中古でも状態の良いウエストンを探したい」という方に向けて、渋谷の中古革靴専門店「ラストラボ」についてもご紹介します。ラストラボは上質なUSEDシューズを丁寧にセレクトしており、ウエストンの世界を気軽に楽しめるお店です。
上質な一足を長く楽しむために、ぜひ最後まで読んでみてください。
J.M.ウエストンとは?伊勢丹で人気の理由
フランス老舗シューズブランドの魅力
J.M.ウエストンは、1891年にフランス・リモージュで誕生した老舗シューズブランドです。創業当初から一貫して「エレガンスと耐久性の両立」を追求しており、100年以上経った今も、熟練職人による手仕事で一足ずつ丁寧に作られています。その品質の象徴が、同社が誇る「グッドイヤーウェルト製法」。これにより、堅牢でありながら履くほどに足になじむ靴を実現しています。
フランスでは“伝統を守る職人技”として知られ、ウエストンの靴は単なるファッションではなく「文化の一部」として扱われることもあります。特にアイコニックな「シグニチャーローファー #180」は、フランスの学生から政財界のエグゼクティブまで幅広く愛され、ウエストンの代名詞的存在です。
この#180の特徴は、細部まで整ったフォルムと、硬質ながらも柔らかく変化していくレザーの質感。履き始めは少しタイトに感じるものの、数週間も経つとまるでオーダーメイドのようなフィット感に変わります。まさに「育てる靴」と言えるでしょう。
こうしたクラシックな佇まいと機能性の高さから、日本でも多くのファンを獲得しています。特に近年は、メンズファッション誌やSNSでも“本物志向の大人が選ぶ革靴”として紹介されることが増えました。ビジネスだけでなく、休日のデニムスタイルにも自然に馴染む万能さが、ウエストンが時代を超えて支持される理由のひとつです。
また、伊勢丹新宿店では、定期的に「ポップアップ」や「レザー博」など特別イベントを定期的に開催。限定カラーや希少レザーを用いたモデルが並ぶこともあり、ウエストンファンにとっては見逃せない機会となっています。
伊勢丹メンズ館での取り扱い・ポップアップ情報(約850字)
伊勢丹新宿店メンズ館は、J.M.ウエストンの魅力をじっくり体験できる特別な場所です。常設コーナーでは定番モデルから限定アイテムまで幅広くラインナップされ、実際にフィッティングをしながら自分に合うサイズを見つけることができます。特にウエストンは、モデルや木型(ラスト)によってサイズ感が微妙に異なるため、試着の重要性が高いブランドです。
メンズ館では、フランス本国のリモージュ工場で作られた最新コレクションも定期的に入荷します。スタッフはブランドへの理解が深く、レザーの種類や履き心地、ケア方法まで丁寧に説明してくれるので、初めてウエストンを選ぶ方にも安心です。
また、期間限定の「ポップアップショップ」では、通常展開されていない希少モデルが登場することも。たとえばコードヴァンやロシアンカーフといった希少レザーを使った限定版や、カラーオーダー対応のイベントなど、ブランドの世界観を存分に味わえる内容になっています。こうしたイベントは、伊勢丹公式サイトやウエストン公式SNSで随時告知されるので、チェックしておくと良いでしょう。
さらに「レザー博」などの大型イベントでは、J.M.ウエストンのほかにも世界各国の名靴ブランドが並び、比較しながら選べるのも魅力です。伊勢丹でしか体験できない豊富なラインナップと、試着を通してわかるラスト(木型)の違い。これが、ウエストンを伊勢丹で選ぶ最大のメリットといえます。
J.M.ウエストンの代表モデルとサイズ感の違い
シグニチャーローファー #180 の特徴とフィット感
J.M.ウエストンを象徴するモデルといえば、やはり「シグニチャーローファー #180」。
ブランド創業以来、最も多くの人に愛され続けてきた名作です。パリの学生や芸術家、ビジネスマンまで幅広い層が履いてきたことから、「フランス靴文化の象徴」ともいわれています。
見た目は非常にシンプルですが、履くとその完成度の高さに驚くはず。甲の立ち上がり、つま先のボリューム、そしてヒールカップの収まり。どれを取っても計算し尽くされたバランスです。特に、細身でシャープなフォルムながらも、土踏まずをしっかり支えるラスト(木型)が特徴で、歩行時の安定感があります。
ただし、#180は“初めて履いた瞬間の硬さ”でも知られています。ウエストンの靴はリモージュ工場で非常に堅牢に作られており、履き始めは革が足に馴染むまで少し時間がかかります。そのため、初めての方はハーフサイズ上げるか、店舗でフィッティングを入念に行うのがおすすめです。
伊勢丹メンズ館ではこのモデルの試着も可能で、スタッフが足幅・甲の高さに合わせて適切なサイズを提案してくれます。履き始めさえ乗り越えれば、そこからは足型に沿って柔らかく変化し、唯一無二のフィット感を味わえるでしょう。これが多くのファンが「#180は人生の相棒」と語る理由です。
また、#180はカラーバリエーションも豊富。定番のブラックカーフはもちろん、コードバン素材や、ポップアップ限定のカラーラインも登場します。伊勢丹でしか手に入らないカラーを探すのも楽しみのひとつです。
ゴルフ #641 など人気モデルの履き心地比較
#180と並んで人気が高いのが「ゴルフ #641」。こちらは外羽根式のUチップデザインで、ややボリューム感のあるラウンドトゥが特徴です。クラシックでありながらもカジュアルスタイルにも合わせやすく、ウエストンの中でも最も“万能”といわれるモデルのひとつ。特に週末のジャケットスタイルやデニムに合わせたいという方に人気があります。
ゴルフ #641の大きな魅力は、厚めのソールと安定した履き心地。長時間歩いても疲れにくく、グッドイヤーウェルト製法の頑丈さがしっかり感じられます。#180がシャープでエレガントなのに対し、#641はやや丸みがありリラックス感のあるフォルム。そのため、サイズ感も#180より少しゆとりを感じる人が多いです。
履き心地に直結するのが、使われている素材。上質なカーフレザーに加え、限定モデルではロシアンカーフやコードバンなどの希少素材が使われることもあります。これらのレザーは耐久性に優れ、履き込むほどに光沢と深みが増すのが魅力です。伊勢丹のポップアップや「レザー博」では、こうした希少素材の限定版が登場することもあり、ファンの間では毎回話題になります。
サイズ選びのコツとしては、#180よりもややジャストまたはハーフサイズ下げるケースもあります。靴の形が異なるため、複数モデルを試して比較するのが理想的です。
伊勢丹のスタッフは足型を見ながら的確にアドバイスしてくれるので、迷ったら相談してみると良いでしょう。
希少レザー・職人技から見る“ウエストン品質”
リモージュ工場で生まれるクラフトマンシップ
J.M.ウエストンの靴づくりの中心にあるのが、フランス中部・リモージュにある自社工場です。創業から現在まで、ほぼすべての製造工程をこの地で行うという徹底した姿勢が、ブランドの信頼を支えています。大量生産の波に流されず、職人による手作業を守り続けている点こそ、ウエストンが“老舗”と呼ばれる所以です。
リモージュ工場では、1足あたり150〜200もの工程を経て靴が完成します。レザーの選定から裁断、縫製、底付け、仕上げまで、それぞれの工程を専門の職人が担当。中でも「グッドイヤーウェルト製法」による底付けは、機械化が進む現代でも手間のかかる作業です。しかし、この製法こそが履き心地と耐久性を両立させ、何十年も履ける靴を生み出しています。
また、ウエストンは“靴の再生”を前提に作られています。ソール交換がしやすい構造になっているため、長く履いた後でも修理を重ねて使い続けることが可能。まさに「長く付き合う靴」というブランド哲学が体現されています。
この考え方は、いま注目されているサステナブルな消費にも通じるもの。大量消費ではなく、良いものを手入れしながら長く使うという姿勢が、現代の価値観にぴったりフィットしています。
さらにリモージュ工場では、靴づくりだけでなく素材の研究にも力を入れています。新しいなめし技術や環境に配慮した製法を採用するなど、伝統を守りながらも進化を続けているのがウエストンのすごいところです。
コードバンやロシアンカーフなど希少素材の魅力
J.M.ウエストンの魅力を語るうえで欠かせないのが、選び抜かれたレザー素材です。代表的なものとして挙げられるのが「コードバン」や「ロシアンカーフ」といった希少レザー。これらの素材は供給量が限られており、伊勢丹のポップアップや限定モデルでのみ展開されることも多いです。
コードヴァンは、馬の臀部(おしり)から採れる非常に緻密な繊維構造を持つレザーで、鏡のような光沢と高い耐久性が特徴。履き込むほどに艶を増し、手入れ次第で何十年も美しさを保ちます。対してロシアンカーフは、独特の香りと油分を含んだ風合いが特徴で、他にはない深みのある表情を楽しめます。いずれも高価な素材ですが、手に入れる価値のある逸品です。
また、ウエストンではカーフスキンやグレインレザーなど、定番素材も非常に上質。リモージュ工場で厳選・管理されており、色の深みや均一性が他ブランドとは一線を画します。これらのレザーは経年変化が美しく、履き込むほどに“自分だけの一足”へと育っていく過程を楽しめるのも魅力です。
伊勢丹の「レザー博」や期間限定出店では、こうした素材の違いを実際に見比べられるのが嬉しいポイント。希少レザーを使ったモデルは生産数が少ないため、出会えた時がまさに“買い時”といえるでしょう。
長く愛用したい人ほど、素材の個性を理解した上で選ぶと満足度が高まります。
修理・再生プログラムとウエストン・ヴィンテージの考え方
サステナブルに履くための再生文化
J.M.ウエストンが多くの靴好きに支持される理由の一つが、「修理・再生プログラム」の存在です。これは単なるアフターサービスではなく、ブランドが大切にしてきた哲学の一部。新品を売ることだけでなく、“長く履いてもらうための仕組み”を提供する姿勢がウエストンの魅力です。
フランス本国では、履き古したウエストンを再生する「ウエストン・ヴィンテージ」プロジェクトが注目されています。これはリモージュ工場でリソール(ソール交換)やアッパーの再仕上げを行い、新たな命を吹き込む取り組み。修理後の靴は一足ずつ検品され、再び店頭に並びます。こうしたサステナブルな取り組みは、環境への配慮だけでなく、職人の技を継承するという意味でも大きな価値を持っています。
日本国内でも、伊勢丹新宿メンズ館をはじめとする正規取扱店で、ウエストン本国へ修理を依頼することが可能です。ソール交換・ヒール修理・クリーニングなど、純正のパーツと職人技でリフレッシュされた靴は、再び長く履ける状態に蘇ります。価格は決して安くはありませんが、それでも買い替えよりも価値を感じる人が多いのがウエストンの特徴です。
「長く履くほど愛着が増す」という言葉は、まさにJ.M.ウエストンにぴったり。単なる消耗品ではなく、一緒に時間を過ごす相棒のような存在として育てていく楽しみがあるブランドです。
中古で選ぶなら?渋谷「ラストラボ」もおすすめ
とはいえ、「ウエストンの靴を試してみたいけれど、新品は少しハードルが高い」と感じる方も多いかもしれません。そんな方におすすめしたいのが、中古革靴専門店「ラストラボ」。渋谷に店舗を構える同店は、J.M.ウエストンをはじめ、オールデンやエドワードグリーンなど世界の名靴を丁寧にセレクトして販売しています。
ラストラボの特徴は、状態の良いUSEDシューズを厳選している点です。ウエストンの定番モデル#180や#641も、時期によってはお手頃価格で出会えることがあります。サイズ感を確かめたい方や、まずは試しに履いてみたいという方にぴったりです。
また、ウエストンの靴はしっかりした作りのため、多少の履きジワがあっても型崩れしにくく、中古でも十分に美しい状態を保っているケースが多いです。
中古で選ぶ最大のメリットは、素材やモデルの“当たり”に出会えること。特に今は生産されていない希少レザー仕様や、ポップアップ限定モデルが見つかることもあります。
新品と中古、それぞれの魅力を理解したうえで、自分に合った一足を選ぶのが賢い楽しみ方です。
まとめ|伊勢丹で選ぶJ.M.ウエストン、その後も長く付き合うために
J.M.ウエストンの魅力は、単なる“高級靴”という枠を超えたところにあります。
フランス・リモージュの工場で受け継がれる職人技、履き込むほどに馴染む上質なレザー、そして修理を重ねながら長く愛用できる設計。どの要素をとっても、他のブランドでは得がたい存在感があります。
伊勢丹新宿メンズ館は、そんなウエストンの世界を体験するのに最適な場所です。定番モデルの#180ローファーや#641ゴルフを実際に履き比べ、足に合うサイズ感を確認できるのはもちろん、限定レザーや特別カラーなど、イベントならではのラインナップに出会えるのも魅力です。特に「ポップアップ」や「レザー博」は、毎年多くのファンが訪れる人気イベント。初めてウエストンを検討する方にもおすすめです。
また、ウエストンの良さをより気軽に体験したいなら、中古革靴店「ラストラボ」も選択肢の一つ。渋谷にある小さなショップですが、状態の良いウエストンを中心に、世界の名靴が丁寧にセレクトされています。修理サービスこそ行っていませんが、質の高いUSEDシューズを通じてウエストンの履き心地を試せる貴重な場所です。
新品か中古かに関わらず、“良い靴と長く付き合う”というスタンスを大切にしたいですね。
最後に、ウエストンを選ぶ上で意識しておきたいポイントをまとめると——
-
伊勢丹メンズ館での試着は必須。サイズ感はモデルによって異なる
-
コードバンやロシアンカーフなど、素材の違いにも注目
-
修理・再生プログラムを活用すれば、何年も履ける
-
中古市場でも人気が高く、「ラストラボ」などで探すのもおすすめ
J.M.ウエストンの靴は、買って終わりではなく、そこからが始まりです。
履くほどに深みを増す一足と、自分の時間を重ねていく——そんな贅沢を、伊勢丹やラストラボでぜひ体験してみてください。